古代史は小説より奇なり

林業家kagenogoriが古代の謎を探求する

すべては沖縄から始まった~有史前の日本に何が起こったか(5)沖縄と加賀の不思議な一致

 「シラ(死と再生)」の信仰である白山(シラヤマ)信仰に基づいた「擬死再生(=ウマレキヨマリ)」儀礼は、白山を仰ぐ加賀よりもむしろその近辺の地域に有名なものが残っています。*1

f:id:kagenogori:20200224114410j:plain

 三河地方「花祭」における「白山(シラヤマ)行事」や、富山県立山芦峅寺における「布橋灌頂(ぬのはしかんじょう)」がそれです。

 詳しく述べる余裕はありませんが、いずれも「橋」を渡って「暗く密閉された空間」に籠もったあと、解放されることで”新たな力強い自分に生まれ変わった(ウマレキヨマル)”ことを実感するというものです。

 

 では肝心の加賀にはそのような民俗儀礼がまったく残っていないのかといえば、花祭布橋灌頂ほど大々的ではありませんが、じつは細々と伝えられてきた”奇習”があります。

 

 それが金沢にいまも残る「七つ橋渡り」です。

 金沢の古い街なかだけで口伝えで伝承されてきた行事です。 


f:id:kagenogori:20200222154458j:plain

 

 この行事は春と秋の彼岸中日の真夜中午前0時に行われます。

 50歳前後の女性たちが集団で、街なかを流れる浅野川に架かる七つの橋を、上流から下流に向かって順番に渡ってゆくのですが、

  • 新しい「白い」下着をつける。
  • 行事の最中は無言で歩く。
  • 行事の最中は決して後ろを振り返らない。
  • 同じ道、同じ橋は二度と通らず、一筆書きのように進む。

などの決まり事があります。

f:id:kagenogori:20200222154624j:plain

 これによって”老齢後の健全”が叶うというものです。

 あきらかに「シラ(死と再生)」の概念に基づく「生命力の更新」を図る儀礼であり、これによって「グレードアップされた新しい自分に生まれ変わる」のです。

 ただ「七つの橋を渡る」というこの儀礼起源はまったく不明なのだそうです。

 

 ところが、この儀礼と驚くほど酷似している儀礼が、遠くはなれた沖縄の祭祀の中にあったというのです。

 その祭祀とは「イザイホー」です。

 

 沖縄のなかでも”聖地”として知られる「神の島」久高島

 そこで1978年まで行われていたのがイザイホーです。

 

 久高島で生まれ育った女性はある一定の年齢に達すると必ず、神に仕え、また家族を守護する「神女(タマガエー)」になることになっていたのだそうです。

 12年ごとの午年、旧暦十一月十五日の満月の日から4日間にわたって行われる、30歳から41歳の女性が「神女」に就任する儀式、それがイザイホーなのです。

f:id:kagenogori:20200222154631j:plain

 

 金沢「七つ橋渡り」と酷似する儀式はその初日に行われます。

 その名もまったく同じ「七ツ橋渡り」です。

 

 

f:id:kagenogori:20200224114150j:plain

※『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』比嘉康雄集英社新書)より 

 

 イザイホーの「七ツ橋渡り」では、初日の夕刻、 「白」装束の女性たちが”エーファイ”と連呼しながら「七ツ橋」と呼ばれる橋を渡って”他界との境界”である「神の宮(ハンアシャギ)」に入り、入りきると踵を返してまた「七ツ橋」を渡って”現世”側に出てくる、ということを7回繰り返します。

 7回目にハンアシャギに入ると全員で「神歌(ティルル)」を歌い、歌い終わると反対側の出口から”他界”である「七ツ屋」に入ります。

 神女となる女性たちはそこで一晩を過ごし、二日目の午前中にそこから出てくるのです。

 

 イザイホーはその後も続き(全4日間)ますが、「七ツ橋渡り」に関する行事はここまでです。

 細かい相違点はありますが、 「橋」を7回渡る ということ、 「グレードアップした新しい自分に生まれ変わる」と言った点では完全に一致しています。

 とくに、 「七つ橋渡り」という儀礼名の一致など偶然とは思えないものがあります。

 なにより両者ともに「シラ(死と再生)」の儀礼であると言う事。

 「シラ」の最も古い形が、柳田国男によって沖縄の地に見出されていたことは、以前述べた通りです。

 

 もうひとつ、両者の奇妙な一致点を述べましょう。

 金沢の「七つ橋渡り」では上流から下流に向かって順次橋を渡っていくと先ほど述べましたが、最後の橋である昌永橋からさらに下流側へ1キロほど下ったところに「七ツ屋」町があります。

 前述の通りイザイホーの「七ツ橋渡り」でも、最後の7回目からさらに”他界”側へ向かって「七ツ屋」に入ります。

 

 これを偶然と捉えるかどうかは、読んでいるアナタ方におまかせします。

 もちろんワタシは偶然とは思っていません(笑)。

 

 他にも沖縄久高島加賀のそれぞれ独特の民俗儀礼・風習において、奇妙な一致を見せるものがいくつかありますが、長くなるのでここではもう言及しません。*2

  

 

 それはさておき、前回、 「大いなる境の場」としての加賀白山比咩神について述べましたが、そこでひとつ大事なことを言い忘れていました。

 それはこの地が、東日本と西日本のちょうど境界、すなわち日本列島全体の「境の場」でもあったということです。

 大げさと思われるかもしれません。

 しかし前回述べた、この地の他の「境の場」的要素からみても、それが偶然だとは思えません。

 だとすれば、この地を「列島規模の境の場」であることを見出した人たちとは、当然、 ”列島規模でこの地を見ることが出来た人たち”であったに違いありません。

 もちろん飛行機も無ければ人工衛星も無かった時代の話です。

f:id:kagenogori:20200112160148j:plain

 それは遠いからやって来て、からこの日本列島を見ることのできた人々であったはずです。

 それも南の海からやって来た人々だったはずです。

 なぜなら南から海流に乗って来た時に、真っ先に見える秀麗な「白い山」こそが加賀の白山であり、また逆に北から来たのだとすれば「白い山」など珍しくも無く、そこを自らの信仰(「シラ(死と再生)」)の”聖地”になどとは考えなかったでしょうから。

 

 

 以上のことから、加賀の地に「シラ(死と再生)」の概念「白山(シラヤマ)信仰」 、そして「七つ橋渡り」の儀礼の原型等をもたらした人々とは、

  • 日本海沿岸を洗う対馬暖流」を遡った先にあり、
  • 「シラ」の古い形を残し、
  • さらに「七ツ橋渡り」儀礼を残していた地、

すなわち沖縄から来たと考えるのが、もっとも自然だと思われるのです。

 

 ところで「シラ」の概念をたずさえて沖縄から来た人々は、加賀の地だけにとどまったのでしょうか。

 もちろんそうではありません。

 何しろこの日本列島を、それこそ列島規模で眺めていた人たちです。

 彼らは主に日本海側を中心に日本列島中に展開したとワタシは考えています。

 その傍証となるものが、列島中の「縄文遺跡」から発見されているのです。

 ワタシが、 「シラ」あるいは「シラヤマ信仰」の原型が縄文時代に伝わって来た と考える理由はそこにあります。

 またその名残ともいえる信仰儀礼東北地方各地に残っています。

 

 次回は縄文時代に伝わった「シラ」とその具体例について見ていきましょう。

 

参考文献: 

日本人の魂の原郷 沖縄久高島 (集英社新書)

日本人の魂の原郷 沖縄久高島 (集英社新書)

 

 

金沢、まちの記憶 五感の記憶

金沢、まちの記憶 五感の記憶

  • 作者:小林 忠雄
  • 出版社/メーカー: 能登印刷出版部
  • 発売日: 2009/01/01
  • メディア: 単行本
 

 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

*1:地元加賀にそのような民俗儀礼が残っていない理由は、拙著『影の王』で詳しく検証しましたが、簡単に言えば戦国期の「一向一揆」によるものと考えられます。

*2:『日本人の魂の原郷 沖縄久高島』と『金沢、まちの記憶 五感の記憶』小林忠雄を見比べて気付いたものです。

すべては沖縄から始まった~有史前の日本に何が起こったか(4)白山比咩神社が鎮座する「境の場」

 

 白山比咩神社加賀地方鶴来(ツルギ)町(現・白山市)の、白山から流れ出る手取川を見おろす高台に鎮座しています。

 手取川は古代においては比楽河と呼ばれていました。

 「ヒラ」の”ヒ”は、古くから”シ”と転訛しやすい音であり、ヒラ=シラ、要するに「シラ」の川だったと(あくまで私見ですが)考えられます。

 つまり「シラ」ヤマから流れ出る「シラ」の川の横に鎮座しているのです。

 

 しかももっと大事なことがあります。

 それはこの神社が、 「死の世界(あの世)」「生の世界(この世)」のちょうど境界に位置している、ということです。

 

 この神社は白山(シラヤマ)を源流とする手取川(シラの川)が、狭い山間部から広い平野へと流れ出る扇状地の「扇頂」部分、扇のかなめの部分に位置しているのです。

 このことが意味することとは何か。

 

 古来、「山」とは死者の霊魂が赴くところと考えられてきました。

 なかでも「シラ(死と再生)」の山である白山はその最たるもの。

 実はククリヒメ以外に、越前平泉寺のようにイザナミを白山の女神としているところもあります。

 前回述べたようにイザナギの妻だったイザナミは、黄泉の存在です。

 つまり白山こそが列島中の死者が集まる黄泉の国という認識があり、そこからイザナミ白山の女神だとする考え方が出てきたのだと思われます。*1

 

 古代において白山(シラヤマ)黄泉=死者の世界(あの世)だと考えられていたのです。

 

 つまり、白山から白山比咩神社が鎮座する扇頂部にまで至る山間部は列島規模における「死者の世界」

 白山比咩神社「境」にして、そこから下流域、すなわち人々が暮らす平野部はもちろん「生者の世界」

 

 このように白山比咩神社「シラ」の川のそばというだけではなく、文字通り列島規模における「あの世とこの世の境界」=大いなる「境の場」に鎮座しているのです。

 

 もちろんこの場所に鎮座しているのは、偶然ではないでしょう。

 はっきりと意識してそこに建てられたはずです。

 ワタシの考えを述べさせてもらえば、シラヤマ、そしてククリヒメの「シラ」の力「死から生への転換力」「蘇り・黄泉がえりの力」を最大限に生かすため、そうとしか考えられません。

 

 

 では何故、加賀という一地方にあるこの白山(シラヤマ) 、そして白山比咩神社”列島規模”の「シラ」の場「大いなる境の場」となったのか。

 

 それはこのシリーズ『すべては沖縄から始まった~有史前の日本に何が起こったか』でたびたび言及している、対馬暖流に乗ってやって来た人々が、海上から最初に見つけた最も秀麗な「白い山」加賀白山(シラヤマ)だったからだと考えられるからです。

 コトは縄文時代にまで遡ると考えられます。

 しかし縄文時代のハナシは後にとっておいて、まず対馬暖流に乗って来た人々」についての話からした方が良いでしょう。

 対馬暖流に乗って来た人々」 、つま沖縄から来た人々のことです。

 

釣り船, Dau, ブーム, 帆走船, 伝統, ボート, ザンジバル※イメージです

                 

 なぜ沖縄から来たと言えるのか。

 前回まで述べたように「シラ」という共通の概念があることも、もちろんその一つです。

 しかしそれ以上に、興味深く、しかも驚くべき共通点が、沖縄加賀にあったのです。

 それは次回で。お楽しみに。

 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

*1:この点については拙著『影の王』にて詳しく検証しました。

すべては沖縄から始まった~有史前の日本に何が起こったか(3)シラヤマ信仰と「境の場」

 

 「シラ」”転換力”が発現する「場」

 それと密接にかかわる白山(シラヤマ)信仰の本質とは。

サムネイル画像 

 白山(シラヤマ)信仰

 その総本宮石川県加賀地方にあります。

 現在は白山市の一部となっている鶴来(ツルギ)町に鎮座する「白山比咩神社」(シラヤマヒメジンジャ)です。

 

 その主祭神「ククリヒメ」

 菊理媛と書きますが、まあこれは当て字と思っていいでしょう。

 神社の名前が”シラヤマヒメ”(白山姫)ですから、「ククリヒメ」こそが”シラヤマヒメ=白山の女神”だとされているわけです。

 

 このククリヒメ、実はほとんどどういう神なのかわかっていない、という”謎の女神”でもあるのです。

 なにしろ古代文献に出てくるのは日本書紀「神代巻」のなかでもただの一か所、 「一書(あるふみ)にいわく」として書かれている所だけ。

 ここでは「国生み」で有名なイザナギが、死んでしまった妻イザナミに会いたいと思って黄泉の国に行く場面を描いています。

サムネイル画像

 そこで妻との約束を破ってイザナミの醜い腐乱死体を見てしまったイザナギは、怒り狂うイザナミの追っ手から命からがら、”黄泉と現世の境界”である「泉平坂(ヨモツヒラサカ)」「黄泉平坂」とも)まで逃げおおせます。

 

 この黄泉と現世の「境界」を挟んでかつての夫婦神が対決(というか言い合い)するわけですが、ここでまず「泉守道者(ヨモツモリミチヒト)」という神が出てきます。

 

 この神はイザナギに、黄泉の存在となってしまったイザナミからの伝言を伝えます。

 『あなたと共にここを去ることは出来ない。わたしは黄泉にとどまります。』と。

 

 ここでククリヒメが登場するのですが、その「行動」がじつに謎めいているのです。

 

 ”菊理媛、また申す事あり”( ”申す事”は原文では「白事」(「白す事」)と書かれています。)

 

 ククリヒメはここでイザナギに対し”何か”を申し上げ、それを聞いたイザナギは”ほめた”といいます。

 ククリヒメがした事といえばこれだけ。

 登場シーンもこれだけなのです。

 ククリヒメが何を申し上げたのかについては諸説ありますが、この後イザナギが川で「禊ぎ(ミソギ)」をして黄泉の国でついた”穢れ(ケガレ)”をキヨメたことから、禊ぎをすることを勧めた”とするのが一般的です。

 

 このようなつかみどころのない”謎の女神”を、何故シラヤマ信仰では主神としているのか。

 それこそがシラヤマ信仰の本質にかかわる重大な問題なのです。

 

 シラヤマ信仰の主神は「ククリヒメ」ですが、崇拝というか信仰の対象となっているのは、その名の通り白い雪を頂いた「白山」です。

 白山の色である「白」は、前回述べたように「清浄なるものの象徴」であり、 「死の象徴」であり、それを目にしたときは「自分が死ぬとき、あるいは(死から)再生するとき」であるという、古代の人々にとっては非常に重要な色であり、また恐ろしい色でもありました。

 

 白山の白い雪からは清冽な「水」が生まれ、その地域を潤し、また清めます。

サムネイル画像

 シラヤマ信仰「水」の信仰でもあります。

サムネイル画像

 その清冽な水は すべての生き物を潤し、育み、豊饒をもたらします

サムネイル画像

 その清冽な水は、またすべての「ケガレ」をキヨメる力をもっています。

 さらにその清冽な水は、 「越(コシ)の変若水(ヲチミズ)」と呼ばれるほど、すべてのものを蘇らせる(黄泉返らせる)、つまり「再生」させる力を持つと信じられていました。

 

 このような力を持つ白山「水」

 まさに前回述べた「シラ」そのものです。

 白山(シラヤマ)は文字通り「シラの山」なのです。

 実際、シラヤマ信仰とは「死と再生」(=「シラ」)の信仰であると考えられています。

 

 

 一方のククリヒメ

 イザナギに「川で禊ぎをすること」を申し上げた。

 この「申し上げた」が実際は「白事」だったことは先述の通りですが、これは「シラコト」とも訓みます。

 つまり「シラ」に関する事、すなわち「禊ぎ」を申し上げた。

 多少の私見も混じりますが、 「シラ」を司る神として、同じく「シラ」の霊力を持つ白山の神にされたのだと考えられます。

 白山比咩神社の片隅に「川濯尊」という神がひっそりと祀られています。

 起源がよく分からない神ですが、地元では古くから「カワスソンサマ」として親しまれている神様です。

 その名から「禊ぎ」に関わる神であることは容易に推測がつきますが、 「川で濯ぐ(すすぐ)=禊ぎ」という名は、イザナギ川での禊ぎを思い起こさせます。

 ククリヒメの「ククリ」も水で禊ぎを行う際の「潜り(クグリ)」だとも考えられています。

サムネイル画像 

 このように白山比咩神社ククリヒメは、 「水」を媒体にした「シラ」を介して結びついていますが、さらに重要なことがあります。

 それはククリヒメがどこにいたかということです

 

 ククリヒメは泉守道者とともに、黄泉(あの世)と現世(この世)の「境界」であるヨモツヒラサカにいました。

 そもそもイザナギが妻に会いに行っただけとはいえ、黄泉(あの世)=「死の世界」に行ったということは、現世=「生の世界」から見れば一旦死んだと言う事にほかなりません。

 そこから死と生の「境界」=「境の場」に戻って来た。

 そして禊ぎを行ってようやく落ち着き、生気を取り戻した。

 これは「死」から「再生」した、ったということです。

 それを手助けしたのが、その「境の場」にいたククリヒメ

 サムネイル画像

 つまり川で禊ぎをして「穢れた身を浄化(キヨメ)」し、死からの再生」を実現するという、 「シラの転換力」が働いたということです。

 そしてその”力”の発動に深くかかわったのは、まぎれもなく「あの世とこの世の境の場」にいたククリヒメ。そして泉守道者

 ククリヒメ、そして泉守道者男女一対神は、 「シラ」とその「転換力」の発動に深く関わる神だったのです。

 

 そしてその”力”が発動したのは、ヨモツヒラサカという黄泉と現世の「境の場」であり、禊ぎをした「川」でした。

 歴史学民俗学文化人類学などでは、 「坂」「川(河原)」橋・浜辺・村境・道・墓地・辻・神社・寺等々と同様に、神仏やあの世の存在が支配する「境界」の地と考えられています。

サムネイル画像 

 境界、「境の場」こそが「シラの転換力」が発動する場だった。

 

 なぜか。

 「浄化(キヨメ)」にせよ「再生」にせよ、 ”穢れからの浄化””死からの再生” 、つまり全く正反対、対照的な状態への劇的な変化です。

 このような変化=転換は、例えば「死からの再生」ならば、「死の世界」の只中では困難であり、また完全な「生の世界」でも難しい。

 

 どちらの状態にでも変化がたやすい「両者の境の世界」だからこそ、「負から正」への劇的な転換が可能なのです。

 

 ただし「境の場」にただ漫然といるだけではだめで、転換する技術を持った存在、いわば転換のための触媒となる存在がいないと、「シラの転換力」は発動しないのです。

 

 その存在こそがククリヒメなのです。

 

 じつはククリヒメの「ククリ」には「(水を)潜る」以外にさらにもう一つ、 「正反対の世界をくくる」「あの世とこの世をくくる」という重要な意味があったのです。

 これは逆に、あの世とこの世の境」にいないと不可能な能力です。

 

 この「ククリ」あの世(アッチの世界)の存在、すなわち神霊や死者の霊魂とのコミュニケーション(交信)も可能にします

 泉守道者が黄泉の住人となったイザナミの伝言を、「生の世界」に戻ったイザナギに伝えることが出来たのも、まさにこの能力によるものと考えられます。

 

 ククリヒメと泉守道者の能力は、ひとことで言えば「正反対の世界(や正反対の存在)の間に立ってその関係をとりもつ」能力です。

 それが「神霊や霊魂との交信」を可能にし、また「死から生への転換」をも可能にするのです。

 ククリヒメ「シラの神」なのです。

 

 白山もまた「シラ(死と再生)の山」であり、シラの神」であるククリヒメ白山の女神と考えられたのも当然と言えるかもしれません。

「site:www.pakutaso.com/ 白山神社」の画像検索結果 

 ククリヒメ主祭神とする白山比咩神社は、じつは「縁結び」の神社としてむしろ有名です。

サムネイル画像

 これもククリヒメ「正反対の存在の間に立ってその関係をとりもつ」能力の得意とするところであることは、言うまでもありません。

 「良縁」を求めている善男善女の方々、金沢観光の折には是非白山比咩神社にまで足を延ばしてみてはいかがでしょうか(笑)。

 ククリヒメは優しい神様ですヨ。

 

 それはともかく(笑)、そのようなククリヒメの能力「境の場」でないと発揮できないはずですが、この女神が祀られる白山比咩神社の鎮座する「場」はどうなのか。

 神社だからある程度の「境の場」であることは間違いないのですが、そのぐらいのことでククリヒメの特別な能力が発揮されるものでしょうか。

 

 じつはこの神社が鎮座するのは、大げさに言えば「大いなる境の場」 (やっぱり大げさデスネ.笑)とも言うべき場所だったのです。

 次回はそのあたりを。

 

参考文献: 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

すべては沖縄から始まった~有史前の日本に何が起こったか(2)「シラ」の謎

 白山はもともと「ハクサン」ではなく、「シラヤマ」といいました。

 「シラ」の山です。

 この「シラ」には、「(雪を頂いて)白い」という意味以上に、日本人の民俗・宗教・文化の根源にかかわる深い意味があるのです。

サムネイル画像 

 そもそも太古からの日本列島の人々にとって、「白」色とはどのような意味を持っていたのでしょうか。

 前田速夫氏『白の民俗学へ』によれば「白」とは、

  • 清浄なるものの象徴であると同時に、魔と死の象徴であり、
  • それは色であって色ではなく、(まばゆい)「光」そのものである。
  • 人がそれを目にするときは、自分が死ぬとき、あるいは「(死から)再生」するとき

だといいます。(『白の民俗学へ』p269より)

 

白の民俗学へ 白山信仰の謎を追って

白の民俗学へ 白山信仰の謎を追って

 

  

 この「白」色の持つ本質的な意味が、実は「シラ」の本質とも密接に関わっているのです。

 だからこそ太古の人びとは「白」色を、「シロ」「シラ」と呼んだのだと考えられます。

 

 その「シラ」の概念・信仰は、沖縄の島々から対馬暖流に乗って太古に伝わって来た、と前回では述べました。

サムネイル画像

 沖縄

 まさに沖縄を含む南西諸島には、古くからの「シラ」という言葉が近代にまで残っていたのです。

 

 沖縄の「シラ」に最初に注目したのが、柳田国男です。

 詳細は省きますが、柳田国男沖縄に残る「シラ」を、「産屋」そして「稲積・稲霊」のことだと考えました。

 「産屋」は昔、妊娠した女性が出産するときに籠もった小屋。

 「稲積」は収穫した稲束を積んで保存したもの、「稲霊(イナダマ)」は稲のモミに宿る穀霊、つまり稲の魂・精霊のようなもので穀物としての稲の成長を促すもの。

 この場合「稲積」は「稲霊」を育むための「産屋」だと考えられます。

サムネイル画像 

 また柳田「原初のシラヤマ信仰」=「シラの信仰」を残すと考えられる、三河の「花祭」における「シラヤマ」にも注目しました。

 この「シラヤマ」は、祭りの中で「ウマレキヨマリ」の場として機能しているもの。

 これら沖縄と三河の「シラ・シラヤマ」の根底に共通する概念、すなわち「誕生・再生」こそが「シラ」の原義だと、柳田国男は考えたわけです。

 

 柳田が示した「シラ」に対するこの解釈は現在においても概ね受け継がれ、とりわけ「再生」という概念は、日本の古層の文化・信仰儀礼を論じる上での最重要キーワードの一つと考えられています。

 「再生」というのは「死後の再生」です。

 「シラ」=「死後の再生」の”力”は新たな命の「誕生」につながり、さらに蛇や昆虫が「脱皮」するように生きている間の「生命力の更新」にもつながります。

サムネイル画像 

 太古の人びとは、すべての生き物(人間・動物・植物)には魂(=霊)が宿っており、それが生命力の源にもなっていると考えました。

 その魂(霊)は生き物に宿っている間でも決して不変の状態でいられるわけではなく、たとえ年齢が若くても時がたつにつれて老朽化して弱っていきます。

 

 例えば「稲霊」の場合は、秋の収穫を終えたときがそれ。

 そのまま放っておけば来年の実りはおぼつかないものとなる。

 老朽化し弱ってしまった「稲霊」を、また力強いものに蘇らせなければならない。

 そこで人間の女性が身ごもった時に「産屋」に籠もるのと同じように、次代に引き継がれる魂(稲霊)「再生」(誕生)させなけれればならない。

 「稲積」はそのための「産屋」、すなわち「シラ」だったのです。

 

 このように「再生」の概念は、人間の誕生、さらには作物や狩猟採集物の「豊饒」にも直結するため、非常に古くから信仰儀礼の対象とされてきました。

 人間の場合は誕生の時だけではなく、(蛇や昆虫が何度も「脱皮」するように)何年かに一度定期的に、「魂=霊力=生命力」の更新(すなわち再生)をはかる必要がありました。(その場合、多くは一度儀礼的に「疑似的な死」を通過したあとで「再生」という形をとります。)

 そのように、豊饒や人間の誕生、生命力の更新を可能にするのが「シラ」の不思議な”力”だと考えられたのです。

 

 こうしてみると、「シラ」は「産屋・稲積・稲霊」であり、そのもともとの意味は「誕生・再生」だと最初に書きましたが、それさえも元々の本来の「シラ」から派生したものであり、誕生・再生」も「シラ」の持つ”力”のひとつの側面だと考えた方が良さそうに思えます。

 このような偉大な力を持つ「シラ」とは何なのか。

 何故そのような”力”を持つのか。

 

 中沢新一は、「シラ」とは強力な浄化力人にウマレキヨマリ(=生命力の更新)をもたらすことのできる自然の威力(=マナ)と密接に関わると指摘しました。

 

精霊の王 (講談社学術文庫)

精霊の王 (講談社学術文庫)

 
精霊の王

精霊の王

 

  

 また前出の前田氏なども、「シラ」自然のあらゆる力であり、あらゆる生命に宿り、それを支えている「大自然の大いなる精霊」であるとしています。

 そしてこの「シラ」は「白」に象徴される「まばゆい光」や、あるいは嵐・雪・雨・海などの「大自然の猛威」として顕現することがあるといいます。

 

 このように、どうやら「シラ」というのは「大自然の大いなる力・精霊」だと分かってきました。

 これがなぜ再生・ウマレキヨマリ(生命力の更新)を実現することができるのか。

 

 中沢氏はこれを「シラ」の持つ強力な浄化力だと言っていましたが、実は「シラ」にはその浄化力の根源ともなるある特長的な力がそなわっていたのです。

 

 それは「転換力」です。

 

 「シラ」には空間を「転換」させる力・エネルギーが秘められている。

 この「転換力」こそが、不浄なものの状態を浄める(キヨメル)浄化力のもととなり、また、(「死」の状態から転換して)誕生・再生を実現し、(弱った状態を転換して)生命力の更新を実現するおおもとの力なのです。

 

宮田登日本を語る〈8〉ユートピアとウマレキヨマリ

宮田登日本を語る〈8〉ユートピアとウマレキヨマリ

 

   

 つまり「白」に象徴される「まばゆい光」や大自然の猛威として顕現する大自然の大いなる力・精霊」であり、その特有の力である「転換力」を以てものを浄化(キヨメ)し、誕生・再生さらに生命力の更新を実現し、農作物や狩猟採集物の豊饒をも約束する

 それが「シラ」なのです。

 

 

 ところが、です。

 この重要な力である「転換力」は、たとえ「シラ」といえども「ある場所」でしか発現できません。

 場所というより「場」と言った方がより正確かもしれません。

 その「場」は、 「シラ」と深くかかわる、というより「シラ」の信仰ともいえる「白山(シラヤマ)信仰」の本質とも密接に関連しているものです。

 

 次回は「シラ」の転換力が発現する「場」とは何か、それと密接にかかわる「シラヤマ信仰」の本質とはなにか、について見ていきます。

   

「麒麟がくる」の時代 ~ 本能寺の変の黒幕は?

 先週から大河ドラマ麒麟がくるが始まりましたね。

 ナカナカ期待を抱かせてくれる初回でした。

 というわけで今回は「すべては沖縄から始まった」はお休みにします。

 コッチの話題を早めに言っておきたいので(笑)。

 とは言え仮定に仮定を重ねたハナシですので、歴史のオモシロ話として眉にツバしながら(笑)読んでいただければと思いマス。

 

 さて、明智光秀といえば本能寺の変

 ほぼ丸腰に近い織田信長を大軍で襲って自害させた犯人とされてます。

 

 本能寺の変といえば「信長の遺体が見つかっていない」などツッコムべき謎も多く、昔から諸説紛々なわけですが、今回はその事件の「黒幕」について一言。

 

 以前からワタシがギモンに思っていたのが、その直前のある事件。

 光秀が主君信長から安土城での徳川家康の饗応役を命ぜられ、そこで腐った魚を出してしまって信長の激怒を買い、その役を降ろされてしまった、というアレです。

 信長から罵倒され、足蹴にされる「あわれな光秀」がよくドラマなどで描写されてますね。

 

 ここでフツーに疑問に思うのは、

 本当にそのような場で「腐った魚」を料理に出してしまったのだろうか、そんなことあり得るのだろうか。

ということです。

 

 信長といえば当時の誰もが認めざるを得ない「KING OF JAPAN」

 当時の庶民レベルでも「腐った魚」が食卓に上るということは無かったでしょう。

 ましてや安土城「日本の王」の居城であり、選りすぐられた最高の食材が集められていたはずです。

 

 しかもそこで饗応されるのはその同盟者であり実力ナンバー2の家康

 

 その役を仰せつかったのは、任された仕事は誰よりも緻密に、抜け目なくキッチリとこなし、いつも期待以上の成果を上げてきた光秀

 

 そんな光秀がよりによって大事な席で徳川家康に「腐った魚」を出してしまう?

 普通に考えればあり得ないことです。

 では何故?

 

 そこでワタシが思いだすのは、数十年前(多分中学生だった頃)に読んだ、信長に関する「ある説」です。

 それは武田信玄、そして上杉謙信の死は信長の命を受けた者による「毒殺」だった、という説です。

 ウロ憶えもいいところで、誰の説だったかも全く憶えていない(笑)のですが、そう考えれば信玄と謙信の「タイミングの良すぎる死」も納得がいきます。

 なぜならその直前に信長の軍は、両者それぞれの軍に文字通り「蹴散らされる」ように手痛い敗北を喫して、その脅威にさらされていたからです。*1

 

 織田信長は毒殺を得意とする特殊工作員を配下に従えていた。」

 

 そう仮定することが出来れば、信玄・謙信の突然の「死」の真相、そして「腐った魚」事件の真相も見えてくるのではないでしょうか。

 

 つまり信長は饗応する名目で家康を誘い出し、毒殺しようとした。

 

 実質的な「王」となった信長にとって、勇猛かつ強固な結束を誇る家臣団を従える家康は、同盟者とはいえすでに目障りな存在になっていたであろうことは容易に想像がつきます。

 

 もしそうだと仮定すれば、この場合光秀はその企みを知っていたのかどうか

 要するに毒殺自体を命じられていたのか、あるいは協力するように命じられていたか。

 それとも全くあずかり知らなかったのか。

 

 どちらにせよ家康はこの企みに気付いてしまったのでしょう。あるいは以前から、非情な信長に対しては警戒を怠ってはいなかったのかもしれません。

 家康といえばオタクと言えるほど「薬」への執着は強く、自ら調合するほどだったといいます。

 薬草や鉱物に対する知識は専門家並みにあったと思われ、当然「薬」とは紙一重の「毒」に関する知識も豊富だったことでしょう。

 

 出された魚料理に家康は、その匂いなのか、色(変色の仕方?)なのか、あるいは毒を混入させた際の「定番のゴマカシ方」なのか、何かの異変にいち早く気付いたのだと思われます。

 そしてその料理には全く手を付けようともしなかった。

 あるいは露骨に表情に出したのか。

 少なくとも自分に対する「信長の殺意」の存在は、仮定レベルから確信へと変わったことでしょう。

 そして信長との同盟関係はすでに「絵に描いた餅」になってしまっていることも、また確信したはずです。

 

 信長は一度やると決めたことは必ずやる。

 七年にも及ぶ美濃攻をはじめとして、比叡山焼き討ち、そして本願寺一向門徒や伊賀に対する執拗なまでの攻撃と殲滅

 その恐ろしさを十二分に知悉していた家康は、自分への殺意も決して止むことはないと悟ったことでしょう。

 ではどうするのか。

 

 一方の信長もまた、「気付かれてしまった」ことを素早く悟ったのでしょう。

 そしてその場をごまかすためか、あるいは気付かれてしまったことに対する怒りなども相まって、必要以上の叱咤、罵倒を周りに見せつけることになったのだと思われます。

 激しい叱責を受ける光秀を見て、家康はどう思ったか、どう考えたか。

 

 この理不尽な仕打ちにおさまらないのは光秀。

 このままでは、という思いが募っていったことでしょう。

 

 そこへ同じく事態を劇的に打開しなければ未来はないと考えている家康からの密使が

 その後、利害の一致した両者の間で「信長殺害」のシナリオが描かれていった……というのがワタシの拙い説です。

 

 そのように考えれば、本能寺の変のあと、にいた家康奇跡的な脱出行(伊賀越え)を成し遂げられたのも、じつはヤラセだったのでは、などと思えてきます。

 

 問題は、こちらも奇跡の中国大返しを成し遂げた秀吉の役回りです。

 ワタシの考えは「なんらかの方法で信長殺害計画の情報は得ていたが、そのままワザと見過ごした」です。

 そう考えれば、その後の情勢がすんなり理解できるからです。

 

 まずその計画を知った秀吉の頭の中には、天下取りまでの青写真が素早く描かれたのだと思います。

 まず、信長を殺させておいて、その後自分がトップに立つために素早く畿内に引き返して「主君殺し」光秀を討つ

 あらかじめ準備が出来ていたからこその「中国大返しだったのだと思います。 

 

 そして清須会議~賤ケ岳の戦いで事実上トップに立った秀吉は、小牧長久手の戦い徳川家康織田信雄連合軍と激突~講和。

 

 問題はそのあと。

 なぜ家康は秀吉に従ってその配下に入ることを選んだのか。

 しかもその時期といえば、関西の秀吉政権天正の大地震で大打撃を受けた直後です。

 

 秀吉はあくまで実力(=戦)で家康を破るつもりだったと言われます。

 しかしその希望も大地震によってもろくも崩れ去ってしまった。

 ではどうするか。

 ここで秀吉が持ち出したカード(切り札)が、本能寺の変の黒幕が家康だったという「事実」だったのではないか。

 それが暴露されてしまえば、家康に対する信頼と求心力は崩壊してしまう。

 家康はこの条件を呑まざるを得なかった。

 これがワタシのオモシロ説(笑)の結論です。

 

 10人いれば10の説が生まれるであろう、謎だらけの本能寺の変

 麒麟がくるではどのように描かれるのか、今から楽しみです。

そのクライマックスまで気長に待つことにしましょう。

f:id:kagenogori:20190924092539j:plain

 

 

*1:武田信玄が織田・徳川連合軍を蹴散らしたのが「三方ヶ原の戦い」。上杉謙信が織田軍を蹴散らしたのが「手取川の戦い」。いずれも信玄・謙信ともにその後まもなく死んでいる。

すべては沖縄から始まった~有史前の日本列島に何が起こったか(1)シラヤマ信仰

 沖縄(琉球が太古の日本列島の文化にいかに関わっていたのか、というのがこのシリーズを始めるにあたって前回掲げた命題でした。 

サムネイル画像

 太古、とかなりあいまいに言いましたが、とりあえずワタシが問題にしたいのは縄文時代

 少なくとも5000年は遡ります。

 

 まずは沖縄とあまり関係なさそうな白山信仰の話から始めましょう。

 

 白山信仰

 日本三霊山のひとつ、「加賀の白山」を信仰対象にした山岳信仰だと言われています。

サムネイル画像

 ところで恐らくアナタは、これを「ハクサンシンコウ」と読んだと思います。

 白山=ハクサン。

 もちろんそれで正しいのですが、このブログでは少し呼び方にしたいと思いマス。

 そもそも「白山」を「ハクサン」と訓むようになったのは近世、江戸時代以降のことだといいます。

 

 ではそれ以前はどう呼んでいたのかといいますと、言うまでも無くそれは「シラヤマ」でした。

 平安時代の多くの文人歌人「越の白山(こしのしらやまについて触れています。( 「越(こし)」とは北陸地方の古い呼び方)

 

 白山はもともと「シラヤマ」と呼ばれ、白山信仰はもともと「シラヤマ信仰」といいました。

 全国の白山神社総本宮である白山比咩神社も、シラヤマヒメ神社です。

 テレビの全国放送などでは「ハクサンヒメ」神社と誤って紹介されることがタマにありますが、ワタシの地元加賀地方ではそのように呼ぶ不届き者(笑)は一人もイマセン。

 ここ加賀地方では白山比咩神社のことを、親しみを込めて「しらやまさん」と呼んだりします。

 

 さて、このシラヤマ信仰ですがそのルーツはどこにあるのか。

 

 現在の多くの専門家、識者、歴史家のほぼ一致した意見は、朝鮮半島にルーツを求める、というものです。

 たしかに朝鮮半島には、白山(シラヤマ)信仰とよく似た要素がチラホラ見受けられるように思います。

 太白山脈小白山脈、中朝国境に鎮座する長白山(白頭山

 そこでの信仰が白山信仰のモトである、よく似ているではないか、と彼ら専門家、識者、歴史家の方々は主張するのです。

 

 もちろんワタシは朝鮮半島との交流や影響があったことは認めますが、そこが(真の)ルーツなのかという点に関してはギモンを感じずにはいられないのです。

 

 もっとも大きな問題は、朝鮮半島では「白」は「ペク」や「ベク」なのに、なぜ日本列島では「シラ」なのか、ということです。

 専門家の方々はこの最も単純で最も重大なギモン=問題に、コチラが満足できる答えをなかなか出してはくれません。

 

 問題は「シラ」なのです。

 そういえば古代朝鮮半島には新羅という国がありました。

 日本では古来「シラギ」と呼びならわしてきましたが、本来は「シㇽラ」です。

 発音的には「シラ」に近いものです。

 これが専門家や識者の方々の根拠のひとつにもなっているようですが、ワタシに言わせれば朝鮮半島では「白(ペク・ベク)」と「シラ」は全く乖離してしまっています。

 

 朝鮮半島と日本列島は玄界灘日本海を挟んで、非常に近い地理的関係にあります。

 ワタシが注目するのはその間に流れる対馬暖流」です。

サムネイル画像 

 つまり対馬暖流に乗って朝鮮半島日本列島に、「シラ」の概念なり信仰が伝わったのではないか

 日本列島では「シラ」という”言葉”と”概念”がそのまま受け入れられ、一方、朝鮮半島では「シラ」の概念的なものは一部受け入れられたが、「白」を意味する「ペク・ベク」の言葉はそのまま残ったのではないか、と。

 

 対馬暖流に乗って伝わってきたのなら、その暖流を遡った先に「シラ」の源流があるはずです。

 対馬暖流を遡った先。

 そこには沖縄本島を含む沖縄諸島宮古・石垣・西表を含む先島諸島があります。

「site:www.pakutaso.com/ 海 OR sea」の画像検索結果

 そこに「シラヤマ」の「シラ」の源流があるのか。

 

 しかし白山雪を頂く白い山だからこそ「シラヤマ」と呼ばれたのではないか。

 そう疑問を抱かれるはずです。

サムネイル画像 

 実は「シラ」には「白」という色の意味以上に、とてつもなく深い意味が隠されていたのです。ちょっとオオゲサですが(笑)。

 そしてその「シラ」の隠された意味にこそ、沖縄とのつながりが見えてくるのです。

 次回は「シラ」の謎について見ていくことにしましょう。

 

参考文献: 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

すべては沖縄から始まった~有史前の日本列島で何が起こったか エピソード0

 新年あけましておめでとうございます。

 今年もよろしくお願いいたします。

 

 さて、昨日一月一日(水)のNHKブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 新春「沖縄」スペシャル』をご覧になった方も多いと思います。

サムネイル画像 

 ワタシにとってはある意味衝撃でした。

 

 何故なら近々このブログでやろうとしていたことをやられてしまったから(笑)。

 

 実はこの『すべては沖縄から始まった~有史前の日本列島で何が起こったか』のシリーズは、もう少し先、ひと月後ぐらいから始めようとノンビリ構えていたのですが。

 しかしこの番組の内容からは、とても偶然とは思えない運命(笑)を感じてしまいました。

 沖縄の神様から「早くやれ」と言われているようで…(笑)。

 

 というわけで急遽、予定を大幅に繰り上げて今回から始めていきたいと思います。

 

 番組内のブラタモリのテーマは「沖縄の神髄は日の出にあり」

 「site:www.pakutaso.com/ 日の出」の画像検索結果

 まずモノレールに乗って浦添ようどれ」という13世紀の「英祖王」の陵墓へ。

 英祖王「てだこ(てぃだこ)」つまり「太陽の子」と呼ばれ、それは”母親のお腹に「太陽」が入って生まれた”という伝説によると番組内で説明されてました。

 つまり「太陽神の子」であると。

サムネイル画像

 この伝説はアメノヒボコ「日光感精説話」と全く同じ*1です。

 

 浦添うどれでは「暗い門」を通って、冬至の太陽を拝む場所」に出ます。

 そこから冬至の方向に、神の島・久高島が見えます。

 つまり冬至の朝、そこで久高島から昇る日の出の太陽を拝むという儀式が行われていた。

 そしてその太陽は、夜の間、地下深くの暗いトンネルを通って、朝、久高島から出ると信じられていたのです。

サムネイル画像

 これぞまさに「死と再生」の信仰における「太陽信仰」

 以前当ブログの『秦氏の謎 いつ、どこから来たのか (4) 太陽信仰と長江文明 』でやや詳しく述べた長江文明における太陽信仰と、その「死と再生」の循環の信仰と同じものです。

 

 タモリさん一行はさらに船に乗って久高島へ。

 ここではかつて神女たちによって12年に一度おこなわれていた祭り「イザイホー」の行われていた場所を訪れています。

 イザイホーという祭りも非常に興味深い点が多々あるのですが、これについての詳しい検証はまたいずれしたいと思います。

サムネイル画像

 番組ではそのイザイホーの祭場に佇む小屋でイラブー(ウミヘビ)の燻製を作っていたことを紹介していました。

 

 イラブーは以前は「ノロ」と呼ばれる高位の巫女しか獲ることが許されていなかった神聖な生き物

 

 そういえば、遠く離れた出雲でも、初冬の頃浜辺に打ち上げられたウミヘビを「竜宮の使い」として崇め、各神社では「竜蛇さま」と呼んで神前に奉納していたといいます。

サムネイル画像

 出雲大社佐田神社の「神在祭(かみありまつり)」も、この「竜蛇さま」を神前に奉納してはじめて行われます。*2

 

古代海人の世界

古代海人の世界

 

 

 なかなか興味深い事実です。

サムネイル画像

 イロイロと面白い事実が昨日の番組では紹介されていましたが、今回は特に検証は行わずこれで終わらせていただきます。

 エピソード0なので(笑)。

 

 今後、このシリーズでは太古の沖縄(琉球日本列島にいかに関わっていたか、いかに日本列島全体の文化・信仰に影響を与えていたか、についてゆっくりと(笑)述べていきたいと思っておりマス。

 秦氏と匹敵する(と個人的には思ってます)謎の古代氏族なんかも登場させる予定でおりマス。

 どうぞお見知りおきのほど、よろしくお願いいたします。 

 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

  

*1:当ブログ『秦氏の謎 いつ、どこから来たのか(5) 秦氏と太陽信仰』をご参照下さい

*2:谷川健一『古代 海人の世界』小学館P225~226 より