古代史は小説より奇なり

林業家kagenogoriが古代の謎を探求する

中国ベマ族~長江文明、日本との関係 さらにはユダヤとも?

 12月28日(土)にNHKBSプレミアムで放送された、満島真之介さんをナビゲーターとした『中国秘境 謎の民 ~哀歌 山の民・山の神~』は、また色んな発見をさせてくれた番組でした。

 

 番組の主役は中国の西部、西安(昔の長安)よりもさらに西の甘粛省四川省の両省にまたがって散在する少数民族ベマ族」。

 自分たちは別の地からこの地に逃れてやって来たという言い伝えを持っています。

 

 番組では四世紀五胡十六国時代前秦を建国して中国を統一しようともくろんだ氐族の末裔としていましたが、氐族自体は春秋戦国からの時代、三国時代などにもたびたび西方に出現しては、中原を脅かす存在でした。

 

 氐族は一般にはチベットの民族ではないかと言われる一方、出自のはっきりしない謎の多い民族でもあります。

 

 ベマ族氐族の末裔なのか、そしてその氐族チベットなのかどうかはともかく、ワタシとしては当番組内で紹介されていたベマ族の習俗・文化について、気になる点がいくつもありました。

 

①山の神が宿る「ツォゲ」と呼ばれる仮面(マージョー)の多くは目が飛び出ている

 

②この仮面を造る職人は、仮面が完成すると「鏡」「太陽光」を仮面に当てるという行為を儀式的に行う。

 

③この仮面は祭儀において、災厄退散の目的で複数人が被って行列のように練り歩く。この行列には仮面を被らずに顔面を真っ黒に塗った男たちも参加する。またこの祭りで叩かれる太鼓には太陽の紋様が描かれている。

 

④ベマ族は男女ともに白い羽を立てて飾った帽子を被る。とくに「ベンブー」と呼ばれるシャーマン(祈祷者)も同じく白い羽を飾った特別仕様の帽子を被る。

 

⑤この白い羽は、彼らが聖鳥としてシンボル的に大事にする「ニワトリ」にあやかったものである。

 

ベンブー」祈祷を行う際に使われる白い紙で作られた御幣のような造り物は、高知県物部村に残る古神道のひとつ「いざなぎ流」のものと酷似している。

 

⑦またその祈祷の儀式においては、なんと聖鳥でもある「ニワトリ」を殺し、その「血」で家々の戸口に魔除けの特別な文字を描く

 

⑧ベマ族は「イモ」を杵と臼で撞いて「餅」を作る。

 

⑨ベマ族は自らを「受難の民」だとする言い伝えを持ち、それをにして代々伝えてきた。

 

 まず、

①祭儀に使われる目が飛び出た仮面

②その仮面に”鏡”で”太陽光”を当てる

③祭りの太古に太陽の紋様

④白い羽を立てた帽子

⑤白い鳥への信仰

は明らかに以前当ブログで採り上げた長江文明とその太陽信仰における信仰習俗と同じものだと思われます。

 

 とくに「羽を立てた帽子」については、それを描いた壁画など(専門家の間で「羽人」と呼ばれる)が長江文明の遺跡弥生~古墳期の日本の遺跡でも見つかっており、それが現代にまで実際に残されたものではないかと疑われます。

 

 またについてはユネスコ無形文化遺産にも登録された秋田ナマハゲ能登アマメハギ宮古島パーントゥなど「仮面・仮装の来訪神」の習俗にそっくりです。

 

 「仮面・仮装の来訪神」については、以前当ブログで述べさせていただいた通り(→「ナマハゲ・アマメハギ~来訪神はどこから」)ワタシはオーストロネシア語族そしてそのルーツと考えられる「越族」に起源を持ち、それが(恐らく縄文期に)日本列島に伝わったと考えますが、要するに長江文明に由来すると考えられます。

 

 それはにも言えます。

 現在のベマ族ジャガイモを作っていましたが、ジャガイモはそもそも海外から伝わったもののはずで、ベマ族が冷涼で乾燥している現在の地に移動してから使うようになったものと思われます。

 

 想像するに、もともとは粘りのあるサトイモ系のイモでをつくっていたのではないでしょうか。

 日本でも月見団子のような古い習俗で供えられていたのは、もともとサトイモだったといいます。

 現在でもサトイモ月見のときに供えている地方があるとか。

 

 ひょっとすると日本列島でも、もともとサトイモを杵や臼で撞いて「餅」のようにして、月見だけではなく正月などの祝い事の供え物にしていたのかも知れません。

 それも稲作が伝わって普及する前から。

 

 サトイモ、そして同じ系列のタロイモヤムイモなどは、古来、(越族をルーツとすると考えられる)オーストロネシア語族の大事な主食でした。

 拙著『影の王』でもやや詳しく述べたことですが、ワタシは縄文期にはすでにサトイモ農耕日本列島に、越族(長江文明)由来の他の文化習俗とともに伝わっていたのではないかと考えています。

 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

  • 作者:泉 雄彦
  • 出版社/メーカー: デザインエッグ社
  • 発売日: 2018/03/19
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
 

 

 つまり縄文にさかのぼる日本列島人とベマ族、そして越族には、非常に古い時代にまで遡る関係性が疑われるのです。

 それは(=祈祷にいざなぎ流に酷似する点がある)からも同じことが言えるかもしれません。

 

 さて問題はです。

 祈祷の儀式で殺したニワトリの「血」で家々の戸口に魔除けの文字を書く

 これで恐らく誰もが思い浮かべるのが、ユダヤ教「過越祭」のルーツとなった、モーセ出エジプトの際の出来事でしょう。

 

 すなわち旧約聖書』「出エジプト記に書かれるのは、神がエジプト中の人や家畜の初子を全て殺すと伝えたとき、神の忠告に従って「家の戸口に子羊の血を塗った」イスラエルの民の家は(神が「過越し」たため)難を逃れた、というものです。

 

 細かい相違点はあるものの、ベマ族の習俗とこれほど似ていると、同じルーツに起源を発するものなのではないかと考えたくなります。

 

 同様の習俗は日本蘇民将来の言い伝えとそれを起源とする魔除けの習俗にも見られます。

 

 

 ベマ族 - 長江文明(越族) - 日本

 ベマ族 - ユダヤ - 日本

 

 果たして関係があるのか、無いのか。

 それらの共通点、酷似する点などは偶然なのか、否か。

 

 そうなると、最後のが非常に意味深というか、重要なカギを握っているようにも思われます。

 ベマ族に代々伝えられてきた歌がこれです。

 

 われらは受難の民

 異なる時代に 異なる場所から逃れてきた

 この地にめぐり合えたのは 山の神のご加護

 東西から集まった兄弟たちよ

 山の神に祈りを捧げ

 ここに安住の地を築こう

 

 「受難の民」とはいかにもユダヤの民を思わせる言葉ですが、さて?

 彼らが逃れてきた「異なる場所」とは中原の地なのか、長江流域なのか、チベットなのか*1、それとも……?

 

*1:実はチベットにも数千年さかのぼるとも云われる謎の古代文明があったことが解明されつつあります

最近ちょっと気になってるノストラダムスの大予言

サムネイル画像

 ずっと気になってた香港情勢ですが、先日(と言っても既にひと月以上経ってますが)の選挙では民主派が雪崩的大勝利。

 ヤッタヤッタ、ヨカッタヨカッタと胸をなでおろしたのも束の間。

 

 香港政府はこの結果を「重く受け止める」と(一応)理性的な態度を示したのに対し、親分(?)の北京政府は案の定というか、やはりこの結果をほぼ無視、スルーという大人げない態度。

 民主派の”暴徒”が選挙を妨害したとかいうコメントを見るにつけ、寂しいとか哀しいとかいう以前に、自由を求めているだけの民主派の人々の前に立ちはだかっている”巨大な壁・巨大な闇”に不気味な恐ろしさを感じてしまいます。

香港の大規模な抗議デモの写真を提供していただきました 

 選挙結果が出た直後に、香港との境界を包囲するかのように中国本土側から多数の機動隊(鎮圧部隊?)が終結したというのも、ただの脅しではないような怖さがあります。

 

 ワタシのようなオッサンがこのような情勢を見て思い起こすのは、天安門事件

 ソ連の縛りから解放された東欧諸国が続々と民主化を果たして世界中が沸き立っていたその年に、中国では民主化を求める若い学生たちが戦車で文字通り”潰されて”いたという「負の歴史」があった。

 

 香港で”自由”を求めて立ち上がった若い人たち

サムネイル画像

 それに対する北京政府の、不気味な”静かさ”を伴った対応。

 なんだか「あの時」に似ているような気がしないでもありません。

 

 香港の人たち、大丈夫でしょうか? 

  

 

  小学生のときから五島勉さんのノストラダムスの大予言の愛読者(笑)だったワタシが、このような香港情勢を見るにつけ、思い出される予言があります。

  

 

  逃げよ逃げよ すべてのジュネーブから逃げ出せ

 

  黄金のサチュルヌは鉄に変わるだろう

 

  巨大な光の反対のものがすべてを絶滅する

 

  その前に大いなる天はシーニュ(前兆・サイン)を示すだろうけれども

 

 

 いまだにこの詩をソラで言えてしまう自分(笑)に驚愕しているワタシですが(笑)、それだけ印象が強く謎も深かった予言です。

 香港情勢に対する心配と、この詩の不気味さ、怖ろしさがワタシの中で、なにやら妙に結びつこうとしているのでデス。

 もっともフランス語に詳しい人たちからは、五島さんの訳に問題があることも指摘されたりしてますが、そのあたりも踏まえてこの予言について見ていきたいと思いマス。

 

 まず1行目

 「すべてのジュネーブ」というのは誤訳で「ジュネーブからみんな(逃げよ)」が正しいという指摘があります。

 ただ問題はこの「ジュネーブ」。

 スイスのジュネーブに限らず「ジュネーブのような)水辺の美しい大都市」を象徴する言葉として「ジュネーブ」と書いたのではないかと五島さんは言っていたと思います。

 ノストラダムスはこのように実際の固有名詞を、やや暗号的に”象徴的な言葉”にすり替えて用いる、という手法をよくとっていたといいます。

 

 水辺の美しい大都市

 不謹慎ではありますが、ワタシなどはやはり香港を思い浮かべてしまいます。

サムネイル画像

 何故かという理由は二行目

 

 サチュルヌ

 この言葉を五島さんの本では「農業神」であり「土星」の意味もあると書いてありました。

 ここまでは他の人から見ても間違いは無いようです。

 ただ五島さんはこの「サチュルヌ」にはもう一つの意味があると書いていました。

 中国です。

サムネイル画像

 五島さんによればノストラダムスは詩の中で””を表すのに、国名をそのまま書くのではなく、やはり”象徴”で暗に示していたと言います。

 例えば日本は「太陽」。

 「」は欧米

 「ライオン」でイギリス

 「金星」もしくは「」でアメリ、というように。

 

 同様にノストラダムスは「サチュルヌ(=土星)」で「中国」を表したというのです。

 

 現在の中国は前世紀後半までの「農業」国的な色を捨て、アメリに次ぐ世界第二位の経済大国として、世界中にその強力な影響力を及ぼしつつあります。

 中国の大都市はその繁栄ぶりを誇るかのように超高層ビルを林立させ、不夜城と化しています。

サムネイル画像サムネイル画像 

 昔のマドンナの名曲に「マテリアル・ガール」というのがありましたが、いまの中国はまさに「モノ(マテリアル」に溢れ、あくなき欲望でさらなる「モノ」を求める「マテリアル・ランド」と言えるでしょう。

 

 まさに「黄金のサチュルヌ」。

 それが「」に変わる。

 

 五島さんは、これは暗く冷たいイメージの軍事大国化、あるいはそれによる軍事制圧のことではないかと言っていたと思います。

 まさに現在の中国(サチュルヌ)は「黄金」から「」へ移行する直前なのではないか、などといらぬ心配をしてしまいます。

 

 それはさておき、三行目が五島さんの見解を後押ししているように思います。

 「巨大な光の反対のものがすべてを絶滅する

 原文で「巨大な光」に相当するのが「RAYPOZ」。

 五島さんはこれを「RAY・POZ」と解釈し、「巨大な光」と訳したようですが、これには批判が多いのも事実のようです。

 多くの研究者はこれをアナグラム(字謎)と考え、何らかの人名なり兵器なりを表していると考えているようですが、アナグラムならば「RAY・POZ」でも全然いいのではないかとワタシなどは思うのですが。

 

 POZポジ(写真のネガ=陰画を再反転させた普通の陽画)を意味するのか、ポジティブ(真っ直ぐ、直線的)を意味するのなら、そのような光線(RAYの「反対のもの」とは何なのか。

 正直分かりません。

 ただ何だか非常に不気味な怖ろしさを持つものであることは間違いないように思えます。

 

 そのような意味にせよ、何らかの固有名詞であるにせよ、それが「すべてを絶滅する」のです。

 「絶滅」。

 五島さんによれば、ノストラダムスは数ある詩の中でもこのような激烈な表現を使うことはめったに無いそうです。

 だからこそ彼は一行目で、やはりめったに使わない「逃げよ逃げよ」という表現を使ったのだと思われます。

 

 そして四行目ノストラダムスは、そうなる前に「大いなる天」(空?宇宙?)には何らかの「前兆・サイン」が現れるだろうと教えてくれます。

 

 

 どうでしょうか?

 これを書いているうちにますます香港の人々のこと、そして中国のことが心配になってきました。

 もっとも自他ともに認める心配屋(笑)のワタシのこと。

 このネガティブな心配が杞憂に終わる可能性は99%ほどでしょう(笑)。

 しかしゼロではありません。

 そしてもし香港に、そして中国に何かあった場合は、隣国のわたしたちもけっして他人事では済まないことは間違いないのではないでしょうか。

 また心配し過ぎ(笑)。

 

 

12月9日は「山祭り」

今日12月9日、ワタシたち林業関係者は「山祭り」でお休みです。

 

 「山祭り」って何?

 正直ワタシも詳しく知っているワケではないのですが(笑)、山の神様一年間の感謝を捧げ、これ以降になるまで山に入って仕事はしませんと(神様に)報告するお祭だと理解しておりマス、おぼろげながら(笑)。

 

 昔は本当にこの日以降、冬の間は山に入っての仕事はしなかっそうです。

 そして「春」のはじまりである3月9日にまたお祭りをとり行い、それ以降また冬(12月9日)になるまで山仕事をする、というサイクルだったそうです。

木, 株, ログイン, ような, Holzstapel, 塞ぎます, 断面

 ワタシがまだ新米だった頃の、老師匠に聞いたハナシです。

 

 この「山祭り」という風習(?)が全国的にあるものなのか、それともこの地方特有のものなのかは、よく分かりません。

 またいつの頃からの風習なのかも、全く分かりません。

 興味深いテーマではあります。

 いつか詳細に調べてみたいものデス。

 

 それはともかく、現在では「山祭り以降冬のあいだは山仕事をしない」といったことは全くなく、この日だけ山仕事を休み、翌日からまたフツーに山に入って仕事をします。

林業, インベントリ, 林業作業, フォレスト, 木, 木立, ケース, 見た, 労働者, チェーンソー

 何といっても樹木の「伐り旬(きりしゅん*1ですので。

森林, 木の幹, 木, ログ, 環境, 冷, 冬, 雪, 木材, 林業, 荒野 

 それにワタシは、山仕事ではが一番スキです。

 山の中を深い雪をかき分けながらする仕事は、

雪に埋もれた木々の写真

多分に危険も伴い、また体力もいつも以上に消耗したりもします。

 が、やはり冬の山、冬の森は美しい

雪で白く染まった森の木々の写真

 それに空気も冷たいけど澄み切っててオイシイし、蚊やブト(ワタシたちの地方ではブヨのことを”ブト”と呼びます)などのイヤな虫もいませんので。

 

 たしかに早春の芽吹く頃から新緑にかけてや、

新緑と木漏れ日の写真

晩秋の紅葉から落ち葉の時期も美しく楽しいものです。

赤く色づくモミジの写真栗駒山の紅葉の写真

 

枯葉色

 

 しかし真冬の一面真っ白の銀世界となった雑木林

日で輝く樹氷の写真

で、快晴となった日に葉がすっかり落ちた枝越しに見上げる真っ青な空

霧氷, 冬山, 青空, 静寂, 静けさ

 これほど美しいものはないこともまた確かなのデス。

*1:野菜などの作物にもそれぞれの「旬」があるように、木材となる樹木にも”収穫”に適した「旬」があります。一般に、木が水を吸い上げない冬が、樹幹に余分な樹液やヤニが少ない「旬」の時期と言われておりマス。

桃太郎の鬼の正体は?(2)

 前回では桃太郎のすなわち温羅(うら)とは、製鉄によって力を築いた吉備の首長であろうということまでは確認しました。

サムネイル画像

 同じく前回ではブラタモリの番組内で言われていた鬼の特徴(吉備津神社に残る古文書による)として、

頭に角のようなものがある

「(鬼は)火を口から吐き、近隣の山々を焼く

というものがあると述べました。

 

 このような特徴を持つ製鉄民

 このブログを読んできた方なら、何となく覚えがあるのではないでしょうか。

サムネイル画像 

 頭部に「角」があり、口から火を吐き、優れた鉄製品を産み出す鬼神

 これは中国で言えば「蚩尤」、わが国でいえばまさに「アメノヒボコ」の特徴です。

 弥生後期に日本列島を席巻したアメノヒボコが、秦氏の直接の祖先であろうことは、当ブログで繰り返し述べてきたことです。

 

 古事記等の文献に載るアメノヒボコの伝承地播磨、摂津、近江、若狭、但馬などですが、実は吉備のクニも古文献に載りはしないものの、ヒボコに関係が深い土地なのです。

 

 

 ここでちょっとブラタモリの内容に戻りましょう。

 番組内では、吉備の首長である「」が埋葬されたところとして、弥生後期墳丘墓である「楯築遺跡」が紹介されていました。

サムネイル画像

 2世紀後半~3世紀前半のものです。

 この墳丘墓は番組内でも磯田先生が言われていましたが、(古墳時代の幕開けとともに大和三輪山に出現した)前方後円墳の原型となるものです。

 

 またこの遺跡にあった岩(以前ここにあった楯築神社に代々受け継がれていたとか)に刻まれた「弧紋円」(番組内では「弧文円」と紹介)と呼ばれる紋様は、大和の「纏向石塚古墳」で出た「弧紋円盤」の原型と考えられています。

 纏向石塚古墳は、やはり三輪山の広大な纏向遺跡の一つで、最も古いタイプの前方後円墳であり、纏向最古の古墳ではないかとされるものです。

サムネイル画像

 時期は楯築遺跡よりほんの少し時代が下った3世紀前半

 

 つまり楯築遺跡の墳丘墓の形式と、出土した弧紋円の紋様がともに、三輪山麓の最初期の古墳とその出土物のルーツであるという事実

 このことは吉備最初期の大和王権である三輪王権、そしてアメノヒボコの関係について、非常に重要なことを示唆していますが、このことを説明しだすと非常に長くなるのでここでは述べません。(ブラタモリでは大和側が単にマネをしたと言ってましたが.笑)

 アメノヒボコと三輪王権のただならぬ関係(笑)については、拙著( 『天より降りし者達』剣崎薫名義)、 『影の王』泉雄彦名義) )にてやや詳しく述べていますので、興味があれば是非(笑)。

 

天より降りし者達―古代日本を創成した“神の一族”の謎

天より降りし者達―古代日本を創成した“神の一族”の謎

 

 

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

影の王: 縄文文明に遡る白山信仰と古代豪族秦氏・道氏の謎 (MyISBN - デザインエッグ社)

 

 

 話しを戻しましょう。

 この吉備の楯築遺跡や前回述べた「鬼ノ城」の近くには、「比売語曾(ひめこそ)神社」が鎮座しています。

 「ヒメコソ神社」は西日本各地に鎮座していますが、『古事記』によればもともと当社に祀られていた「アカルヒメ」(のちに何故か「シタテルヒメ」に変更された)は、アメノヒボコの妻です。

 そしてさらに重要なことに、吉備の比売語曾神社の鳥居の横には『秦原郷鉄造之発祥之地』と書かれた柱が立っているのです。

 「秦原郷」とは、そのすぐ近くに岡山県最古の「秦廃寺跡」があることからも、秦氏の集団が居住もしくは支配していた地域と考えて間違いないでしょう。

 そこが「製鉄の発祥地」だというのですから、ただの居住地ではなかったこともまた間違いありません。

サムネイル画像

 また一帯の近くには「生石(いくし)神社」も鎮座している。

 「生石」はアメノヒボコの最終鎮座地とされる「出石(いずし)」の転訛とされていますから、やはりこの地域一帯はアメノヒボコの重要な根拠地だった。

 というよりアメノヒボコ(集団)がこの地を、当時における製鉄コンビナートとして開発し、豊かな土地にしたとも考えられるのではないでしょうか。

 

 さらにダメ押しで言うならば、吉備秦氏との密接な関係が指摘されている「和気氏」の根拠地でもあります。

 あの「和気清麻呂」を輩出した氏族です。

 「ワケ」とは岩石(鉱石)から金属を採り「ワケ」ることを意味し、つまり和気氏金属民の出身であると考えられています。

 和気清麻呂東大寺の大仏(金属のカタマリですね)の造営に深く関わった人物ですが、その背景には金属民としての大きな働きがあったであろうことが指摘されています。

サムネイル画像

 吉備の東隣の播磨ヒボコの伝承地です。

 『播磨国風土記』によれば、もともとここを支配していたアシハラシコオ出雲オオクニヌシの別名)とアメノヒボコが、播磨の各地で土地争いをしたという伝承が書かれています。

サムネイル画像

 このアメノヒボコはおそらく吉備から東遷して、播磨にも手を伸ばそうとしていたのでしょう。

 ヒボコは連戦連勝を重ね、さらに東遷を続けていきます。

 

 

 ともあれこの吉備の地でも、アメノヒボコ秦氏が「製鉄」というキーワードとともにつながっている。

 そして東遷したヒボコのグループとは別に、豊かな吉備に残ったグループもいた。

 そしてのちにやや暴走気味に開発と森林破壊を進めてしまい、「」とされてしまったのが温羅(うら)だったのではないか。

サムネイル画像

 ワタシはそう思うのです。

 

参考文献: 

天日槍と渡来人の足跡―古代史写真紀行

天日槍と渡来人の足跡―古代史写真紀行

 

 

続 秦氏の研究 ~日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の研究~

続 秦氏の研究 ~日本の産業と信仰に深く関与した渡来集団の研究~

 
秦氏の研究―日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究

秦氏の研究―日本の文化と信仰に深く関与した渡来集団の研究

 

 

秦氏とその民―渡来氏族の実像

秦氏とその民―渡来氏族の実像

 

 

 

桃太郎の鬼の正体は?(1)

 またしてもブラタモリからのネタ(笑)。

 昨日11月30日のブラタモリの舞台は岡山

日本, 戦国, 城, 旧市街, 岡山, スカイ

 ワタシの尊敬する磯田道史先生(ワタシより5歳も年下なんですが.笑)をゲストに迎えて、桃太郎と鬼の正体に迫るというものでした。

 

 番組の結論(的なもの)は、は当時(弥生末期~古墳初期?)の吉備地方を支配していた(おそらく)クニの首長で、朝廷に従わなかったために桃太郎、すなわち大和朝廷から派遣された天皇の子息:吉備津彦に征伐されたのだろうと、まあおおよそこんな話だったと思います。

サムネイル画像

 番組内では具体名は出てこなかったように思いますが、鬼の名前は「温羅(ウラ)」と言います。

 番組では鬼(=温羅)が立てこもった「鬼が島」のモデルと考えられてきた山城「鬼ノ城きのじょう)」も紹介されていました。

サムネイル画像 

 この温羅、といいますか温羅の一族が実は、ワタシの大好きな(笑)秦氏に大いに関係しているのではないか、というのが今回のオハナシです。

 

 番組内では吉備津彦を祀る吉備津神社の古文書に書かれている吉備津彦と鬼のハナシを、磯田先生が読み解いていました。

サムネイル画像

 そこで書かれる鬼の特徴として、

頭に角のようなものがある

「(鬼は)火を口から吐き、近隣の山々を焼く

というものがありました。

 

 「角」はともかくとして(後述)、「口から火を吐いて山々を焼く」という伝承については、古代に詳しい方ならピンとくるものがあるかもしれません。

 ワタシはこれは間違いなく、「製鉄民」のことを悪玉に仕立て上げる場合に使われる表現だと思います。

サムネイル画像

 製鉄、当時は「たたら製鉄」だと思われますが、それにはとにかく大量の「」と高温が必要です。

サムネイル画像

 鉄の精錬に十分な高温を得るためには「たたら」と呼ばれる「鞴(ふいご)」で新鮮な空気を常に送り込み、どんどん熱を上げていく必要があります。

 ふいご」で吹かれるたびに、炉から吐き出される火の粉

 まさに「口から火を吐く」ように見えます。

 実際、当時の人は(たたら製鉄の様子について)そのような表現をしていたのかも知れません。

 

 そして「焼かれる山々」。

 当然ですが鉄の精錬(製鉄)には、大量の木炭、そしてその原料となる大量の木が必要です。

サムネイル画像

 その地で恒常的に製鉄が行われていたとすれば、周辺の山々の森の木々は焼かれるために伐採され、次第にハゲ山になっていったと思われます。

森のフリー写真素材サムネイル画像

 それが「近隣の山々を焼く」という表現になったのかもしれません。

 また想像を膨らませれば、ハゲ山の麓で夜通し「たたら」による製鉄を行っていれば、まさに山が燃えるように赤く染まったことでしょう。

 それがこの表現につながったのかも知れません。

サムネイル画像

 その地域(クニ)は生産されるで豊かになっていったと思われます。

 鉄製の農具や土木器具による「農業革命」により生産力も飛躍的に上がったことと思われます。

サムネイル画像

 しかしその負の面も次第に明らかになっていったはずです。

 ハゲ山が広がればその麓や下流域の人々は、たびたび襲う水不足や土砂災害に悩まされることは容易に想像がつきます。

 また鉄で生産されるのは農具や土木器具のような「平和利用」されるモノだけではありません。

 クニの支配者が鉄の生産を握ったとき、必ず作られるのが「鉄製の武器」です。

サムネイル画像

 少なくともヤマトの政権から見れば、非常に危険な存在に映ったことは間違いないでしょう。

 ヤマトは温羅の一族を「悪者」に仕立て上げて討伐し、その鉄の生産と豊かな農産を手に入れた、というのが吉備における「桃太郎の鬼退治」の真相だったと考えられます。

 

 ではこの吉備の製鉄民がどう秦氏と結びつくのか。それは次回で。

ナマハゲ・アマメハギ~来訪神はどこから

 昨晩のブラタモリ「秋田・男鹿半島」の回。面白かったですね。

 大変勉強になりました。

 ただひとつ気になる点が。

 ナマハゲの起源に関する有力な説として、海から男鹿半島に漂着した外国人に土地の人々が遭遇して……といったことを番組では述べていました。

サムネイル画像

 それは良いのですが、番組内の紹介の仕方だと、北方の海、とくにロシア方面から来た外国人という説明になっていたようです。

 少なくともそのような印象を与えてしまうような説明でした。

 もし本当に番組のスタッフや出演していた地元の専門家の方がそのように考えておられるのだとしたら、「チョット待った」をかけたい。

サムネイル画像

 御存知のようにナマハゲは、能登アマメハギ甑島トシドンなどの他の9地域も合わせた10地域の「来訪神」行事として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 注目すべきは10地域のうち太平洋側岩手宮城の2地域のみで、8地域は沖縄~九州西岸~日本海、つまり対馬暖流に洗われる地域であることです。

 さらに10のうちの半分、5地域が九州・沖縄地方

 

 これら10地域の来訪神行事は、いずれも共通点が多く、またナマハゲとアマメハギの語源がまったく同じ*1ことなどから、これらの客人神(マロウドガミ)=来訪神は、元々ひとつか近縁の習俗行事を持った人々が、南西諸島から対馬暖流にのって日本海側を北上したことで伝わった可能性が高いと考えられるのです。

 

 もちろん北からの漂着や互いの交流があったことは否定できません。

 たとえば歴史家の網野善彦氏は、鎌倉時代の絵に描かれた山賊の一人が「金髪で鼻の高い」人物であることを挙げて、北方世界との交流があったであろうことを指摘しています。

 しかしブラタモリの説の紹介の仕方では、単独どこか(北方)から漂着した印象を与えてしまいかねず、少なくともナマハゲと他の来訪神行事との類縁性等が、まったく無視されてしまっています。

 しかし同様の客人神(マロウドガミ)=来訪神行事は、文化遺産登録されたもの以外にもいくつかありますが、いずれも南西諸島(沖縄県のものです。

 つまりこれらが南方から来た類縁性の高いものであることは、ほぼ間違いないと思われます。

 ナマハゲをはじめとする仮面の意匠もいかにも南方的で、実際太平洋南方の島嶼には似たような仮面習俗が散在しています。

 太平洋側の2地域も本州最北端の岩手・宮城であることから、太平洋側を北上してきたのではなく、秋田まで北上してきた習俗(人々)が津軽海峡を通って両地域に定着したと考えるほうが自然です。

 もし九州から太平洋岸を北上したのなら、中途にある四国・紀伊半島・東海・関東などにも同様の習俗が色濃く残っているはずですから。

 

 また別の面からも、同じような習俗を持った人々(部族・集団)が南方から日本海側を北上した痕跡が認められる、とワタシは考えています。

 

 同じく昨晩のブラタモリでは、魚と味噌を入れた汁に熱した岩石を放り込む地元の豪快な漁師メシをタモリさんが賞味するという一幕がありました。

 タモリさんは一口すすって「味噌が甘口ですね」と言い、それが九州人にとっては美味い味だとも言ってました。

 つまり、九州の味噌にかなり近いと。

「site:www.pakutaso.com/ 醤油」の画像検索結果

 じつは醤油鹿児島福岡、そして日本海側の石川県東北地方などが、甘口であることが知られています。

 さらには秋田では魚醤である「しょっつる」が有名ですが、能登にも「いしる・いしり」などと呼ばれる魚醤があります。

 魚醤というのも実は南方、すなわち中国江南地方から東南アジアにかけての食文化です。

サムネイル画像

 ワタシが考えているのは、このような来訪神行事を行う文化習俗を持っていた集団と、甘口の味噌・醤油、そして魚醤といった食文化を持っていた集団は全く同じ文化に属する集団(民族・部族)か同系統の集団ではなかったか、ということです。

 そしてその集団の対馬暖流に乗っての移動~定着は、(仮面を使った儀礼の太平洋各地における広がりとその古さから)かなり古い時代に始まり、長い時間をかけて何波にも分けて行われたと考えられます。

 

 ちなみにワタシはその最も古い一波は、縄文時代にまで遡ると考えています。

サムネイル画像

 能登半島の先端近く、環状木柱列遺構(ウッドサークル)やイルカの骨の大量出土で知られる真脇遺跡では、縄文後期、おそらく四〇〇〇~三千数百年前仮面が出土しています。

 ヒモ穴があることから実際に顔に被って、マツリや何らかの儀礼を行ったのだろうと目されています。

 その表情は「怒り」の表現に満ちています。

「縄文 仮面」の画像検索結果

 縄文の仮面は他にも数例知られていますが、怒り」の表現は能登真脇遺跡のこの仮面だけです。

 同じく「怒り」の表現に満ちたナマハゲや地元能登アマメハギのルーツではないか、などと想像してみたくなります。

 

 以上のような食文化も含めた文化習俗を持って対馬暖流に乗って海上を移動し、縄文時代の九州から日本海側にかけて定着した人々。

 それこそが、当ブログでたびたび言及しているオーストロネシア語族、そしてそのルーツと考えられる「越族」なのではないか。

 それがワタシの考えなのです。

 

参考文献: 

日本とは何か  日本の歴史〈00〉

日本とは何か 日本の歴史〈00〉

 

 

魚醤とナレズシの研究―モンスーン・アジアの食事文化

魚醤とナレズシの研究―モンスーン・アジアの食事文化

 

 

縄文からのメッセージ―魅惑の真脇びと (現代教養文庫)
 

 

日本の古代 (第3巻) 海をこえての交流

日本の古代 (第3巻) 海をこえての交流

 
日本の古代〈3〉海をこえての交流 (中公文庫)

日本の古代〈3〉海をこえての交流 (中公文庫)

 

 

日本の古代〈8〉海人の伝統 (中公文庫)

日本の古代〈8〉海人の伝統 (中公文庫)

 
日本の古代 (第8巻) 海人(かいじん)の伝統

日本の古代 (第8巻) 海人(かいじん)の伝統

 

 

 

 

 

*1:四六時中囲炉裏の前に座っていたためにできる「火ダコ」を男鹿では「ナモミ」と呼び、それをハギ取りに来るのが「ナモミハギナマハゲ」、同様の「火ダコ」=「アマメ」をハギ取りに来るのが能登の「アマメハギ」。どちらも怠け者をいさめる意味合いがある。

秦氏の謎2 秦氏とユダヤ人(9)接触の可能性Ⅲ 海上ルート②

 前回は、「海洋交易民であった秦氏の前身集団が紀元前1500~紀元前500年の間までに、インド洋への入り口となるマラッカ海峡やスンダ海峡にまで達していた可能性がある」ことを確認しました。

 つまり紀元前1500年以降にユダヤ人がインド洋を越えてマラッカ海峡のあたりにまで達していれば、秦氏の前身集団との接触が可能となるわけです。

f:id:kagenogori:20191112124111j:plain

 

 まず問題となるのは、紀元前1500年の時点で紅海やペルシャ湾からアラビア海を経て東南アジアに至る航海ルートが存在したのかどうか、という点です。

 航海ルートが無くても東南アジアにまで達する可能性はゼロではないでしょうが、確立した航海路があれば、そこに到達する可能性は非常に高くなることは言うまでもありません。

 

 

 紀元前3000年ごろ、つまりメソポタミアシュメール文明が興隆していた時代に、すでにメソポタミアペルシャ湾岸、イラン高原、さらにその先の中央アジアまでを結ぶ広大な交易路が確立されていたことが分かっています。

 シュメールに始まるメソポタミア文明は世界最初の文明ですが、実はその特産物はと言えばせいぜい農産物ぐらいしかないため単独では成立し得ず、遠隔地との交易なくしては成り立たない文明でした。

 そのメソポタミアと遠隔地との交易をほぼ全面的に請け負っていたのが、イラン高原に存在した「エラム文明」です。シュメールとはまったく別の民族だったようです。

 

 エラム文明前2600年ごろ、「トランス・エラム文明」へと成長し、さらに交易範囲をアラビア海の東端であるインドにまで広げ、インダス川流域に「インダス文明」、そしてペルシャ湾アラビア半島に「ウンム・ン=ナール文明」を建設します。*1

 これまでインダス文明は、突然計画的な都市が現れたことで、長い間謎とされてきました。

 食糧事情をメソポタミアに握られていたトランス・エラム文明が、豊かな先史農耕文化が広がっていたインダス流域に目を付け、自らの穀倉地帯としてそこに交易都市群を建設したのがインダス文明だったのです。

 当然、インダス文明の役割はそれだけにとどまらず、メソポタミアとの交易も盛んにおこなわれます。

 またエジプトの王墓から出土するおびただしいラピスラズリアフガニスタン)も、陸路だけでなくインダスから海路でも運ばれていたと考えられています。

 この3つの文明は、巨大文明であったメソポタミアに対する東方の物資補給システムを構築して金属や宝石・貴金属、東方の珍しい物資などをもたらした、いわば「交易文明」だったのです。

 

 ちなみにイラン高原の「トランス・エラム文明」、ペルシャ湾の「ウンム・ン・=ナール文明」、そして「インダス文明」は、メソポタミアではそれぞれ「アラッタ(国)」、「マガン(国)」、「メルッハ(国)」と呼ばれていました。

f:id:kagenogori:20191112123106j:plain

 それはともかく、このような古い時代から既にメソポタミアペルシャ湾)とインドを結ぶ海洋交易路が存在していたのです。

 あくまで私見ですが、このような海上交易路は陸上の交易路に比べても、戦争や自然災害の影響が少なく後世にまで残りやすいと思われます。

 交易拠点が破壊されたり廃れたりしても、同じ海洋上の別の拠点(港)を利用するか新たに建設すればよいのです。

 

 時代は下って紀元前1300年ごろ、地中海を中心に海上交易をおこなったフェニキアは、さらに東はアラビア海を越えてインド、南は紅海からエチオピア、北は黒海沿岸にまでその交易範囲を拡げていました。

 

 古代イスラエル王国のソロモン王(前950年の前後)は紅海のアカバ湾に海港を建設し、インドまで往復する海洋交易をおこなったといいます。

 しかしソロモンの貿易船団はインドにとどまらず、さらに先のマラッカ海峡にまで達していた可能性があります。

f:id:kagenogori:20191112124111j:plain

 それを示すのがマレー半島に残る伝説です。

 

 日本の出雲神話における「因幡の白兎」説話にそっくりだということで、日ユ同祖論者にもたびたび取り上げられる伝説ですが、マレー半島の伝説では川(あるいは海峡)の向こう岸にまで渡るのにワニを一列に並べて歩いて行こうと考えた鹿が、「”ソロモン王”の命令でお前たちの数を調べなければいけないので、向こう岸まで一列に並びなさい」といってワニたちを並ばせたというものです。

 実在の人物の名が伝説として語れられるのは、その人物の名がよほどのインパクトをもってその地に影響をもたらしたか、あるいは高名な人物にあやかりたいと考えた場合だと思われます。

 いずれにせよ、(ソロモン自身はこの地にまで来なくても)ソロモン王の名を冠した集団がこの地にやってきて、大きなインパクトをもたらしたのだと考えられます。

 しかも出雲神話という日本のなかでも最も古いと思われる神話のなかの説話の原型になったと考えられることから、マレー半島のこの説話の起源が相当に古いことが推測されます。

f:id:kagenogori:20191027140511j:plain

 

 このようにソロモンの船団がマラッカ海峡のあたりにまで達していた可能性が高いと思われますが、そのことはすでにその航路が存在していたか、ソロモンの命でその航路が新たに開かれて実際に利用されていたことを示しています。

 どちらにせよマラッカまでの航路は、ソロモンの時代にはすでに開かれていたと推測できます。

 

 この東西を結ぶ海上交易路はその後も(紆余曲折はあったでしょうが)引き継がれ、ローマ時代にはさらに発展。 

f:id:kagenogori:20191112122359j:plain(『文明の十字路=中央アジアの歴史』岩村忍講談社学術文庫)より)

 

 また前回述べるのを忘れていましたが、紀元前2世紀の漢の武帝の時代には中国からもインドまでの航路があり、使節が派遣されたといいます。

 

 以上ここまで述べてきたのはいずれも”公的な”航路です。

 海を生活の場とする人々による”私的”な航路は、さらに複雑に綿密に、連綿と存在したものと思われます。

 

 ソロモン王の船団消えた十部族、そしてローマ時代のディアスポラ(民族離散)の民たち。

 いずれの時代も、少なくともマラッカ海峡のあたりまで海路辿り着くには、十分なルートが確立していたものと考えられます。

 しかも船(船団)なら部族単位の大人数の人々や大量の荷物を運ぶのも容易です。

 

 他のルート(草原ルート、オアシスルート)の利用もあったにはちがいないと思われますが、大量の荷物を伴った部族単位の集団の移動、そして秦氏の前身集団の特徴をも考え合わせれば、この海上ルート」こそが、ユダヤ人と秦氏の前身集団が接触するのに、もっとも可能性が高いルートだと思われます。

 

 

 以上、ここまで3つのルート(草原・オアシス・海上)についてユダヤ人と、長江文明の末裔で交易集団である「秦氏の前身集団」との接触の可能性について検討してきました。

 結論としては、

  •  どのルートも接触の可能性は十二分にある
  •  なかでももっとも可能性が高いのは海上ルートである

ということになります。

 彼らが接触した後、どのような関係になったのか、血縁関係になったのか、それともユダヤ人自身を日本列島にまで連れて来たのか、などの疑問が残るとは思いますが、それはまた別の問題。

 久保有政氏をはじめとする研究者の方々の著作にふれて、いろいろ想像を巡らせるのも、また楽しいかと思います。

 ワタシの秦氏ユダヤ人の関係についての考察は、とりあえずこれで終了です。

 次回からはまた違った”古代史のオモシロ話”をつれづれなるままに語っていきたいと思います。

 

参考文献: 

 

海のシルクロード史―四千年の東西交易 (中公新書)

海のシルクロード史―四千年の東西交易 (中公新書)

 

 

文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫)

文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫)

 

 

 

*1:メソポタミアとインダスのあいだ』(筑摩選書)における後藤健氏の見解