古代史は小説より奇なり

林業家kagenogoriが古代の謎を探求する

義経と黄金 暗躍する「鬼」 ②

 皆様、大変長い期間を開けてしまいましたことを、お詫び申し上げます<m(__)m>

 

 

 

「鬼」

 この日本には古代から中世にかけて、 「鬼」とされてきた(というよりされてしまった)人々が存在していました。

 前回、「~童子と呼ばれることが多いと言いましたが、それは外見上の特徴からも言えます。

 すなわち「鬼」と呼ばれた人々は、外見上は「童形」 、つまり成人しているにもかかわらず、髪型が当時の子供(童、童子)と同じ「禿(かむろ)頭」という特徴があったのです。

 「禿(かむろ・かぶろ)」とは、髪の毛の先を切り揃え、結ばずに垂らしておく”おかっぱ”のような髪型をいいます。

 金太郎の髪型を思い起こしていただけれ分かり易いと思います。

 当時の子供は、数え年で十五歳の「成人」になるまで、この髪型をしていました。

 

 「鬼」がこのような子ども(童・童子)の姿をしていたことには、理由があります。

 それは「童・童子」は「人」ではない ということです。

 どういうことかと言うと、当時は成人してはじめて「”人”になる」のであって、子供は「人」とは認められていなかったのです。

 では子供は何なのかというと、どちらかと言えば「神」に近い存在、と言いますか、 「神」と「人」との中間の存在「あの世」と「この世」の中間に立つ存在だと考えられていたのです。

 つまり「境」の存在

 とくに七歳までの子供は、「七つまでは神の子」とされたように、「神の依りまし」でもありました。

 よく神を奉斎する祭りの行列において、子供を行列の先導役にしたり、神輿に乗せて担いだりするのには、このような理由があるのです。

 

 「鬼」も当然、「人」としては認められなかった。

 しかしそれ以上に、彼ら自身が「人」ではない「鬼(モノ)」 人」以上の霊力・神力を持つ「モノ」であることを誇示する意味でも、彼らは成人後も「禿」であり続けたのです。

 (実は「禿」頭の例として挙げた金太郎は、成人しても禿姿のまま、つまり童子でした。 その姿で源頼光に出会い、頼光の「四天王」として酒呑童子討伐で活躍します。そのことについてはあとでまた言及するかもしれません。)

 

 

 不思議と義経の周りには、幼少の頃から常にこうした「鬼」たちの存在が見え隠れしているように思われるのです。

 まるで義経という存在をガードするかのように、入れ替わり立ち替わり姿を現すのです。

 

 

 

 まず鬼一法眼(きいちほうげん)

 

 京の一条堀川を拠点とした民間陰陽師集団の首領だった人物です。

 名前に”鬼”の字がありますね。

 義経はこの鬼一法眼のもとで剣術や兵法を学んで、奥義書である六韜のうちの『虎の巻』を授けられたとも、あるいは鬼一法眼の娘をだまして盗み取ったともいいます。

 義経に剣術を指南した「鞍馬の天狗」はこの鬼一法眼だった、とも言われています。

 鞍馬鞍馬寺の一角には鬼一法眼社が鎮座しています。

 

 六韜とは、を滅ぼしたの軍師である太公望呂尚(りょしょう)が三略とともに著わした、実在する兵法書です。

 六韜「文・部・龍・虎・豹・犬」の六巻からなり、『虎の巻』はそのうちの一つ『虎韜』のことです。

 

 なぜ民間陰陽師だった鬼一法眼が、そのような兵法の奥義書を所持していたのか。

 これについては、文化人類学民俗学小松和彦さんが陰陽師であると同時に、京の武装集団”のボスでもあった」と発言しています。

 当時の京には”童形”の武装集団がいくつもあったのです。

 

 例えば大河ドラマ平清盛でも描かれていた、”禿頭”で”赤い直垂(ひたたれ)”といった姿で清盛配下の”思想警察”として京中を震え上がらせていた六波羅殿の禿(かぶろ)」

 大河ドラマでは子供の集団のように見えましたが、実際は十四~十六といった、大人になっているかならないか、ぐらいの年齢の武装集団でした。

 歴史家・大和岩雄氏などは、京やその周辺地域に割拠していたこのような武装集団「現代の暴走族のようなもの」と言っています。

 

 鬼一法眼陰陽師でありながら、このような武装集団のひとつの首領でもあった のです。

 

 

 では、なぜ義経が鬼一法眼から授けられた、あるいは盗み取った兵法書が『六韜』のうちの『虎韜』、すなわち『虎の巻』でなければならなかったのか

 

 これについても小松和彦氏が、牛若丸義経の幼名)が天狗から兵法を学んだ鞍馬寺毘沙門天を祀る寺院で、 ”寅の日”を重視することと関係があるのではないかと発言しています。

 

 しかしワタシは、これとは少し違った意見を持っています。

 つまり「虎」であることに、非常に重要な意味があるのではないかと。

 義経の幼名は「牛若丸」

 その彼が『虎の巻』を得たことで、いわば武人として完成されたと言えます。

 「牛」と「虎」が合わさって「牛虎=丑寅という完全体になる。

 丑寅すなわち「鬼」です。

 

 「丑寅」の方角、北東は「鬼門」と呼ばれています。

 また「鬼」の絵を見ても、牛の角を頭に生やし、トラ柄のパンツ(?)を履いた丑寅」の存在であることを表しています。

 

 つまり、牛若丸が『虎の巻』を得たとする伝承を伝えた人たちは、義経「鬼」であったことを暗に示そうとした のではないでしょうか。

 

 義経は幼少の頃から「鬼」を統べるリーダー的存在として期待され、認められていた。

 

 だからこそ「鬼」である鬼一法眼弁慶、その他の人物たちから過分と思われるほどの助力を得て、歴史の表舞台の主役として躍り出ることが出来たのではないか。

 

 というのがワタシの、ある意味トンデモ的(笑)ともいえる説です。

 

 

 次回は「鬼」としての弁慶のことなども押さえつつ、「義経=鬼」のハナシをもう少し広げていけたらと思います。